介護夜勤の掛け持ちをすると、週の労働時間が40時間を超えてしまいます。
聞くところによると「週の労働時間が、40時間を超えて働いてはいけない」みたいですね。
実際に介護夜勤の掛け持ちで週40時間以上働いている人は、どうやってこの問題をクリアしているのですか?
こんな疑問に答えます。
この記事の内容
- 掛け持ちのやり方1:wワーク可の事業所と、週40時間以上可の派遣会社で働く
- 掛け持ちのやり方2:重度訪問介護の夜勤を掛け持ちする
- 掛け持ちのやり方3:会社に掛け持ち(wワーク)だと伝えない
- 介護夜勤の掛け持ちの注意点【2つ】
ちなみに僕も2つの会社で夜勤の掛け持ちをしています。
内訳は、以下です。
- 直接雇用の有料老人ホーム夜勤:週2回
- 派遣で紹介されたサービス付き高齢者向け住宅:週2回
合計で週61時間ほど勤務しています。
それでは、具体的なやり方を解説していきます。
Contents
【夜勤掛け持ちのやり方1】
wワーク可の事業所と、週40時間以上労働可の派遣会社で働く

このやり方は、実際に僕が行なっているやり方です。
手順は以下の2ステップです。
- 求人内容に「Wワーク可」の記載のある事業所に応募して週40時間未満働く
- 「Wワーク可」、「週40時間の労働がOK」の派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう
手順1:求人内容に「Wワーク可」の記載のある事業所に応募して、週40時間未満働く
ネットで介護夜勤専従の仕事を検索します。
そして夜勤専従の案件の中から「wワーク可」「シフト自由(調整可)」の仕事に応募して週2回勤務します。
シフト調整できないと、もう1つの掛け持ち先とシフトが被る可能性が出てくるので注意してください。
介護夜勤の勤務時間は長くて16時間です。
16時間の夜勤×週2=32時間
なので、週2回なら週の勤務時間が40時間を超えることはありません。
ここまでで、週2回の夜勤は確保です。
ただし、この時点で、すでに週30時間以上働いているので、同じ事業所でもう1回夜勤をしたら(つまり週3回夜勤をしたら)週40時間を超えてしまいます。
そこで次の対策です。
手順2:「Wワーク可」、「週40時間の労働がOK」の派遣会社に登録して仕事を紹介してもらう
派遣会社の中には、別の会社と合わせて週40時間を超えても仕事を紹介してくれるところがあります。
僕の知っている限りでは「かいご畑」がそうです。
なので、こういった別の会社と合わせて週40時間を超えても仕事を紹介して派遣会社に仕事を紹介してもらえばOKです。
また、ここでも「シフト調整が可能」なところを紹介してもらってください。
掛け持ち先とシフトが被らないようにするためです。
ただし、今回のように「かいご畑」に登録したとしても、「かいご畑」で働ける回数は、夜勤週2回までです。
同じ事業所で週3回の夜勤をすると、週40時間を超えてしまうためです。
つまり、
1つの事業所の勤務を週40時間未満に抑えつつ、別の事業所でも週40時間未満で夜勤をすればOKです。
このやり方だと週4回夜勤をすることが可能です。
僕はこのやり方で、週4回夜勤をやっています。
【夜勤掛け持ちのやり方2】
重度訪問介護の夜勤を掛け持ちする

重度訪問介護は、障害者の介護です。
障害者の自宅に行ってマンツーマンで介護をします。
理由はよくわかりませんが、重度訪問介護の夜勤は、別の仕事と合わせて、週40時間を超えても働けます。
というか、週40時間の話なんかされません。
そんなこと全く聞かれません。
Wワークがどうとか、週40時間がどうとか。
都内で重度訪問介護の資格をとるならこちら。
実際に僕も、ユースタイルカレッジ中野坂上校で資格をとりました。
中野坂上駅から徒歩3分の所にあります。
【重度訪問介護の夜勤】は楽ですね。
重度訪問介護=障害者の訪問介護
勤務時間の大半が待機だったので、ほとんどスマホいじってました。
ひとりを見るだけなので、時間に追われることもありません。
時給1200円
夜勤手当て5000円
が相場ですね🧐 https://t.co/VqkFRIe2KI— のら@介護夜勤月収50万✖︎シェアハウス✖︎投資 (@noranora0259) November 4, 2020
【夜勤掛け持ちのやり方3】
会社に掛け持ち(wワーク)だと伝えない

このやり方は、やったことはないです。
ただ、Twitterで同じように介護掛け持ちしている人に相談したら「仕事の応募するときに申告しなければいいだけ」とアドバイスを受けました。
もし、会社から何か言われたら、「調整します」とか言えばなんとかなるようです。
実際にやったことないですが。
介護夜勤の掛け持ちの注意点【2つ】

続いて、介護夜勤掛け持ちの注意点2つを解説します。
- 睡眠不足と体力的な問題はシフト調整で解決すればOK
- いきなり2つの施設で掛け持ちしてはいけない
注意点1:睡眠不足と体力的な問題はシフト調整で解決すればOK
体への負担が心配な人は、1日おきに夜勤を入れれば大丈夫です。
例えば週4回夜勤であれば以下のように、シフトを組めば体への負担は少なく済みます。
月曜日 | 夜勤入り |
---|---|
火曜日 | 夜勤明け |
水曜日 | 夜勤入り |
木曜日 | 夜勤明け |
金曜日 | 夜勤入り |
土曜日 | 夜勤明け |
日曜日 | 夜勤入り |
ちなみの僕の現在のシフトは以下です。
月曜日 | 9:30退勤 |
---|---|
火曜日 | 休み |
水曜日 | 休み |
木曜日 | 17:00出勤 |
金曜日 | 9:30退勤、16時30分出勤 |
土曜日 | 9:30退勤、17時00分出勤 |
日曜日 | 9:30退勤、16時30分出勤 |
- 木曜、土曜にサービス付き高齢者向け住宅の夜勤入り(14.5時間勤務、休憩2時間)
- 金曜、日曜に介護付き有料老人ホームの夜勤入り(16時間勤務、休憩1時間)
です。
4日連続で夜勤をやっています。
家に帰ってから2〜3時間寝て次の夜勤に向かいます。
人間の適応能力はすごいもので、けっこう慣れます。
注意点2:いきなり2つの施設で掛け持ちしてはいけない
オススメは1つの施設で週2回の夜勤から始めることです。
理由は以下の2つです。
- 体を夜勤に慣れさせる為
- 夜勤の仕事内容を覚える為
初心者の方が、いきなり2つの施設で働くには「覚えることが多すぎるという問題」があります。
利用者の体の特徴であったり、名前と部屋番号を覚えるのが大変です。
目安としては、1つ目施設で2〜3ヶ月働いてしっかり覚えてから、2つ目の施設で掛け持ちするのが無難です。
まとめ

- 夜勤掛け持ちのやり方1:wワーク可の事業所と、週40時間以上労働可の派遣会社で働く
- 夜勤掛け持ちのやり方2:重度訪問介護(障害者の介護)の夜勤をやる
- 夜勤掛け持ちのやり方3:会社に掛け持ち(wワーク)だと伝えない
- 介護夜勤掛け持ちの注意点1:体力的に不安なら1日おきのシフトにする
- 介護夜勤掛け持ちの注意点2:初心者がいきなり2つの施設で掛け持ちしない
夜勤掛け持ちは、かなり稼げるのでオススメです。
年収500万以上稼ぐのも簡単です。
参考>>【介護稼げないは嘘】介護職で月収50万を稼ぐ手順【週休2日です】
参考までに週4回の夜勤をすると、いくら稼げるのか、以下のツイートを貼っておきます。
🔽週4介護夜勤【2021年度推定年収】
5,688,000円
()=出勤日数
1月(19)520000
2月(16)435200
3月(16)435200
4月(18)489600
5月(18)489600
6月(16)435200
7月(19)513600
8月(17)465600
9月(17)459200
10月(19)520000
11月(16)435200
12月(18)489600
稼ぐに特化するなら夜勤です https://t.co/AkBvSoVxRp— のら@介護夜勤✖︎シェアハウス✖︎投資 (@noranora0259) October 31, 2020
ぜひ一緒に介護夜勤の掛け持ちで稼ぎましょう〜。
今回は以上です!